式内社ギャラリー2

式内社を訪ねた際の印象に残った写真を集めてみました。
式内社名をクリックすると式内社訪問のページへリンクします(新しいウィンドウが開きます)。
画像をクリックすると大きなサイズ(横2000px)でご覧になれます(新しいウィンドウが開きます)。

画像の無断転載はお断りいたします。


目次

273-100_男坂神社

式内社への訪問日がたまたま祭礼と重なる時もあります。

DSC-RX100、2018:10:20、1/30、F1.80、ISO125、±0.00、28mm

DSC-RX100、2018:10:20、1/30、F1.80、ISO125、±0.00、28mm

DSC-RX100、2018:10:20、1/100、F1.80、ISO125、±0.00、28mm

DSC-RX100、2018:10:20、1/100、F1.80、ISO125、±0.00、28mm


273-110_佐伎都比古阿流知命神社

狛犬の代わりにイロイロあります。長い歴史の中で本来のご祭神とは別の神さまを祀ることもあります。こちらは山王信仰の影響で狛猿です。

DMC-TZ60、2018:04:07、1/60、F3.30、ISO100、±0.00、25mm

DMC-TZ60、2018:04:07、1/60、F3.30、ISO100、±0.00、25mm


273-120_井上神社(養父市吉井)

集落の一番奥に大事にされていて、中井権次橘正胤による彫り物も素晴らしいのです。村の誇りであることがよく分かります。

DSC-RX100M3、2019:04:06、1/60、F2.80、ISO125、±0.00、24mm

DSC-RX100M3、2019:04:06、1/60、F2.80、ISO125、±0.00、24mm

DSC-RX100M3、2019:04:06、1/100、F4.00、ISO125、±0.00、24mm

DSC-RX100M3、2019:04:06、1/100、F4.00、ISO125、±0.00、24mm


273-140_坂益神社

今にも飛び出てきそうな龍の彫り物が凄い迫力です、三代目松本義廣の作品。集落からは長い長い石段を登ります。

ILCE-7M3、2022:04:11、1/40、F4.50、ISO320、±0.00、37mm、24-70mm F2.8 DG DN | Art 019

ILCE-7M3、2022:04:11、1/40、F4.50、ISO320、±0.00、37mm、24-70mm F2.8 DG DN | Art 019

ILCE-7RM3、2022:04:11、1/250、F4.50、ISO100、-0.70、16mm、16-35mm F2.8 GM

ILCE-7RM3、2022:04:11、1/250、F4.50、ISO100、-0.70、16mm、16-35mm F2.8 GM


273-170_(論)春日神社(養父市八鹿町)

こちらもかなりの山の中、しばし歩いて辿り着く先は渋い社域です。

ILCE-7M3、2021:09:25、1/30、F5.60、ISO1600、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:09:25、1/30、F5.60、ISO1600、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM

273-200_大與比神社

集落の中にあります、すごく大事にされている様子が良い感じです。作者は不詳ですが素晴らしい彫り物が施してあります。

ILCE-7M3、2021:04:24、1/40、F2.80、ISO100、±0.00、35mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:04:24、1/40、F2.80、ISO100、±0.00、35mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:04:24、1/320、F5.60、ISO100、-0.70、35mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:04:24、1/320、F5.60、ISO100、-0.70、35mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:04:24、1/40、F4.50、ISO100、±0.00、35mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:04:24、1/40、F4.50、ISO100、±0.00、35mm、16-35mm F2.8 GM

273-220_盈岡神社

本殿の後方にご神木があります、だけどご神木も代替わりしていくのです。2代目のご神木であります。

EOS 80D、2020:05:18、1/40、F7.10、ISO125、±0、10mm(16mm)、10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD B023

EOS 80D、2020:05:18、1/40、F7.10、ISO125、±0、10mm(16mm)、10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD B023

EOS 80D、2020:05:18、1/30、F4.50、ISO125、±0、12mm(19.2mm)、10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD B023

EOS 80D、2020:05:18、1/30、F4.50、ISO125、±0、12mm(19.2mm)、10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD B023


273-230_(論)十六柱神社

不思議なもんで格子のある拝殿は格調高く感じますね。カチッとしている印象です。

ILCE-7M3、2020:06:20、1/30、F4.00、ISO200、±0.00、18mm、16-35mm F2.8 GM

ILCE-7M3、2020:06:20、1/30、F4.00、ISO200、±0.00、18mm、16-35mm F2.8 GM


273-260_名草神社

標高1000m近いかなりの山の中4月というのに雪がたくさん残っていたので独り占め。平成の大修理前と後に訪ねましたがこれは修理後のもの。やはり彫り物が素晴らしい。

ILCE-7RM3、2022:04:11、1/50、F4.50、ISO100、-0.30、16mm、16-35mm F2.8 GM

ILCE-7RM3、2022:04:11、1/50、F4.50、ISO100、-0.30、16mm、16-35mm F2.8 GM

ILCE-7M3、2022:04:11、1/640、F2.80、ISO100、0.70、70mm、24-70mm F2.8 DG DN | Art 019
ILCE-7M3、2022:04:11、1/640、F2.80、ISO100、0.70、70mm、24-70mm F2.8 DG DN | Art 019
ILCE-7M3、2022:04:11、1/125、F2.80、ISO100、±0.00、41mm、24-70mm F2.8 DG DN | Art 019
ILCE-7M3、2022:04:11、1/125、F2.80、ISO100、±0.00、41mm、24-70mm F2.8 DG DN | Art 019
ILCE-7M3、2022:04:11、1/125、F2.80、ISO100、±0.00、70mm、24-70mm F2.8 DG DN | Art 019
ILCE-7M3、2022:04:11、1/125、F2.80、ISO100、±0.00、70mm、24-70mm F2.8 DG DN | Art 019
ILCE-7M3、2022:04:11、1/125、F4.50、ISO160、0.70、105mm、24-70mm F2.8 DG DN | Art 019
ILCE-7M3、2022:04:11、1/125、F4.50、ISO160、0.70、105mm、24-70mm F2.8 DG DN | Art 019

274-010_出石神社

天日槍命をお祀りする出石神社、雪がある時はまた違った風情があって良いですね。狛犬さんが日本酒飲みたそうでした。

ILCE-7M3、2022:02:06、1/500、F5.60、ISO100、±0.00、35mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2022:02:06、1/500、F5.60、ISO100、±0.00、35mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2022:02:06、1/400、F6.30、ISO100、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2022:02:06、1/400、F6.30、ISO100、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2022:02:06、1/400、F5.00、ISO100、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2022:02:06、1/400、F5.00、ISO100、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2022:02:06、1/80、F5.60、ISO100、±0.00、35mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2022:02:06、1/80、F5.60、ISO100、±0.00、35mm、16-35mm F2.8 GM

274-040_諸杉神社

出石城の築城とともに遷座したと思われる天日槍命ファミリーを祀る神社(出石城のすぐ脇に鎮座)。現在地は比較的新しいと思われるのだが渋い雰囲気。

ILCE-7M3、2021:04:24、1/100、F5.60、ISO100、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:04:24、1/100、F5.60、ISO100、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:04:24、1/40、F5.00、ISO800、±0.00、35mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:04:24、1/40、F5.00、ISO800、±0.00、35mm、16-35mm F2.8 GM

274-060_佐々伎神社

同じ鳥居を外から撮った写真と内から撮った写真は同じ場所とは思えません、まさに結界。

DSC-RX100M3、2019:07:27、1/30、F2.20、ISO125、±0.00、24mm

DSC-RX100M3、2019:07:27、1/30、F2.20、ISO125、±0.00、24mm

DSC-RX100M3、2019:07:27、1/30、F2.00、ISO125、±0.00、24mm

DSC-RX100M3、2019:07:27、1/30、F2.00、ISO125、±0.00、24mm


274-120_中嶋神社

やはり天日槍命ファミリーのお菓子の神様を祀る神社。本殿は国の重要文化財指定となっています。鏡が荘厳な雰囲気を醸し出しています。

ILCE-7M3、2021:07:03、1/40、F5.60、ISO500、-0.80、35mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:07:03、1/40、F5.60、ISO500、-0.80、35mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:07:03、1/40、F5.60、ISO400、±0.00、35mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:07:03、1/40、F5.60、ISO400、±0.00、35mm、16-35mm F2.8 GM

274-140_(論)大生部兵主神社(豊岡市但東町薬王寺)

牛頭天王さまは神仏習合の神さまです、今でも時々見かけることがあります。明治期の廃仏毀釈の荒波をくぐり抜けたのでしょう。彫り物は中井権次正貞の作、ひと目見ただけで迫力が違います。

DSC-RX100M3、2019:07:27、1/125、F4.00、ISO125、±0.00、65mm

DSC-RX100M3、2019:07:27、1/125、F4.00、ISO125、±0.00、65mm

DSC-RX100M3、2019:07:27、1/30、F2.20、ISO125、±0.00、24mm

DSC-RX100M3、2019:07:27、1/30、F2.20、ISO125、±0.00、24mm


274-150_(論)伊福部神社

神社訪問を続けていると時々面白いものに出会うことがあります。この鳥居、どうなっているのでしょう。面白いですね。

DMC-TZ60、2018:07:15、1/320、F3.30、ISO100、±0.00、25mm

DMC-TZ60、2018:07:15、1/320、F3.30、ISO100、±0.00、25mm


274-160_(論)穴見郷戸主大生部兵主神社

集落の外れの草深いところにあるが地域の皆さんによって整備されている。素朴な雰囲気が素晴らしい。

ILCE-7M3、2021:07:03、1/160、F5.60、ISO100、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:07:03、1/160、F5.60、ISO100、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:07:03、1/30、F4.50、ISO200、-0.30、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:07:03、1/30、F4.50、ISO200、-0.30、16mm、16-35mm F2.8 GM

274-180_(論)安牟加神社(豊岡市森尾)

式内社であっても合祀等で旧地から遷座していることも多いのです。1枚目は旧地、2枚目3枚目は遷座・合祀された場所です。神ではなく人間の都合ですが守る人にとっては大切なことなのです。

ILCE-7M3、2021:07:03、1/30、F3.50、ISO320、-0.80、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:07:03、1/30、F3.50、ISO320、-0.80、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2022:02:06、1/1000、F5.00、ISO100、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2022:02:06、1/1000、F5.00、ISO100、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2022:02:06、1/1000、F5.60、ISO100、±0.00、25mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2022:02:06、1/1000、F5.60、ISO100、±0.00、25mm、16-35mm F2.8 GM

274-220_(論)小坂神社(豊岡市出石町森井)

時々深山幽谷へ入り込む時もあります、最近では熊鈴は必須です。

DSC-RX100M3、2019:09:08、1/30、F2.50、ISO125、±0.00、24mm

DSC-RX100M3、2019:09:08、1/30、F2.50、ISO125、±0.00、24mm


275-010_多摩良木神社

式内社が集落の一番奥にあって見つけにくいということは良くあること。それだけ地域に守られていたということかもしれません。玉が採れた場所ということで雰囲気があります。

ILCE-7M3、2021:05:22、1/30、F5.60、ISO250、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:05:22、1/30、F5.60、ISO250、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:05:22、1/30、F5.60、ISO100、-0.70、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:05:22、1/30、F5.60、ISO100、-0.70、16mm、16-35mm F2.8 GM

275-140_佐久神社(豊岡市日高町)

集落の一番奥の山の斜面にあります。正面の石段は現代の感覚からすれば急過ぎて危険なため現在は使用禁止、でもこうしたアプローチの変化はままあることです。地域の方々の朗らかな雰囲気が印象的でした。

ILCE-7M3、2021:05:22、1/30、F4.50、ISO250、±0.00、20mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:05:22、1/30、F4.50、ISO250、±0.00、20mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:05:22、1/40、F4.50、ISO250、-1.70、35mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:05:22、1/40、F4.50、ISO250、-1.70、35mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:05:22、1/30、F4.50、ISO160、-0.30、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:05:22、1/30、F4.50、ISO160、-0.30、16mm、16-35mm F2.8 GM

275-150_神門神社

集落の中にありますが清浄に保たれていて素晴らしい社域です、ありがとうございます。中井権次正貞の彫り物も見応え充分です。

ILCE-7M3、2021:05:22、1/30、F4.50、ISO100、±0.00、24mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:05:22、1/30、F4.50、ISO100、±0.00、24mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:05:22、1/30、F4.50、ISO125、-0.30、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:05:22、1/30、F4.50、ISO125、-0.30、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:05:22、1/30、F4.50、ISO200、-0.30、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:05:22、1/30、F4.50、ISO200、-0.30、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:05:22、1/30、F4.50、ISO1000、0.30、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:05:22、1/30、F4.50、ISO1000、0.30、16mm、16-35mm F2.8 GM

275-160_伊智神社

集落の中でも社叢のおかげで豊かな表情を見ることができます。

DSC-RX100M3、2019:09:08、1/80、F3.20、ISO125、±0.00、24mm

DSC-RX100M3、2019:09:08、1/80、F3.20、ISO125、±0.00、24mm


275-190_戸神社

鳥居と木々の位置が絶妙です。

DSC-RX100M3、2019:04:06、1/80、F4.00、ISO125、±0.00、24mm

DSC-RX100M3、2019:04:06、1/80、F4.00、ISO125、±0.00、24mm


275-210_㯮椒神社

何度探しても行き着けなかった式内社。これが山の中ではなくて参道なんです、大好きな神社のひとつ。

ILCE-7M3、2021:05:22、1/40、F5.60、ISO800、2.30、35mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:05:22、1/40、F5.60、ISO800、2.30、35mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:05:22、1/30、F5.60、ISO400、-0.30、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:05:22、1/30、F5.60、ISO400、-0.30、16mm、16-35mm F2.8 GM

276-010_韓國神社

雪の季節は訪ねるのが大変ですが違った一面が見れて良いですね。

ILCE-7M3、2022:01:16、1/60、F5.60、ISO100、±0.00、30mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2022:01:16、1/60、F5.60、ISO100、±0.00、30mm、16-35mm F2.8 GM

276-020_久麻神社

住宅街にあるのになんだか別世界に来たような神社。狛犬さんの影がきれいです。

ILCE-7M3、2021:09:25、1/30、F5.60、ISO250、-0.70、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:09:25、1/30、F5.60、ISO250、-0.70、16mm、16-35mm F2.8 GM

276-030_穴目杵神社

狛犬さんにしっかり睨まれてしまいました。

ILCE-7M3、2021:07:03、1/50、F5.60、ISO100、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:07:03、1/50、F5.60、ISO100、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM

276-050_与佐伎神社

なんと彫り物の龍がはみ出しています、井上好郎の作。

ILCE-7RM3、2022:05:16、1/80、F2.80、ISO800、±0.00、70mm、24-70mm F2.8 DG DN | Art 019

ILCE-7RM3、2022:05:16、1/80、F2.80、ISO800、±0.00、70mm、24-70mm F2.8 DG DN | Art 019


276-070_小江神社(豊岡市江野)

残念なことに雪よけの屋根があるので彫り物がよく見えません…。せめて銘だけでも、中井権次橘正胤の作品です、こんなこともあります。

ILCE-7M3、2022:05:16、1/40、F2.80、ISO320、±0.00、35mm、16-35mm F2.8 GM

ILCE-7M3、2022:05:16、1/40、F2.80、ISO320、±0.00、35mm、16-35mm F2.8 GM


276-110_兵主神社(豊岡市赤石)

不思議な鳥居に出会うこともあります。なぜこうなったのかよく分かりませんが不思議です。

ILCE-7RM3、2022:05:16、1/200、F2.80、ISO100、-0.70、24mm、24-70mm F2.8 DG DN | Art 019

ILCE-7RM3、2022:05:16、1/200、F2.80、ISO100、-0.70、24mm、24-70mm F2.8 DG DN | Art 019


276-130_兵主神社(豊岡市山本)

よく手入れされていて綺麗でした。

ILCE-7M3、2021:07:03、1/30、F5.60、ISO160、0.30、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:07:03、1/30、F5.60、ISO160、0.30、16mm、16-35mm F2.8 GM

276-140_気比神社(豊岡市気比)

こちらも行き着くのに苦労した神社。川の向こうにあるのは分かっていたのですが行く方法が見つからず…、何度か目に訪問することができました。よく手入れされていて素晴らしい神社です。

ILCE-7M3、2022:06:03、1/40、F3.50、ISO200、±0.00、34mm、16-35mm F2.8 GM

ILCE-7M3、2022:06:03、1/40、F3.50、ISO200、±0.00、34mm、16-35mm F2.8 GM

ILCE-7M3、2022:06:03、1/30、F2.80、ISO160、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM

ILCE-7M3、2022:06:03、1/30、F2.80、ISO160、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM

ILCE-7M3、2022:06:03、1/30、F2.80、ISO1600、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM

ILCE-7M3、2022:06:03、1/30、F2.80、ISO1600、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM

ILCE-7M3、2022:06:03、1/30、F2.80、ISO2000、0.70、16mm、16-35mm F2.8 GM

ILCE-7M3、2022:06:03、1/30、F2.80、ISO2000、0.70、16mm、16-35mm F2.8 GM


276-150_久流比神社

非常に珍しい石灯籠、柱の部分が細かく積み上げ式になっています。斜面もきれいです。

ILCE-7M3、2022:05:16、1/80、F5.60、ISO100、±0.00、21mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2022:05:16、1/80、F5.60、ISO100、±0.00、21mm、16-35mm F2.8 GM

276-160_重浪神社

近隣の方々の愛を感じる雪支度です。狛犬さんも春までちょっと我慢です。

ILCE-7M3、2022:01:16、1/40、F5.60、ISO100、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2022:01:16、1/40、F5.60、ISO100、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2022:01:16、1/30、F2.80、ISO800、0.40、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2022:01:16、1/30、F2.80、ISO800、0.40、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2022:01:16、1/50、F5.60、ISO100、±0.00、29mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2022:01:16、1/50、F5.60、ISO100、±0.00、29mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2022:01:16、1/30、F5.60、ISO125、-0.70、26mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2022:01:16、1/30、F5.60、ISO125、-0.70、26mm、16-35mm F2.8 GM

276-170_小田井縣神社

豊岡の町がこの神社を中心に発展したということが分かるような気がします。

ILCE-7M3、2021:09:25、1/30、F5.60、ISO160、0.70、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:09:25、1/30、F5.60、ISO160、0.70、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:09:25、1/640、F5.60、ISO100、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:09:25、1/640、F5.60、ISO100、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM

277-040_(論)平内神社

断崖絶壁の上にある平家伝説のある式内社。地域の中心です。

ILCE-7M3、2021:11:04、1/30、F2.80、ISO100、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:11:04、1/30、F2.80、ISO100、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM

277-050_法庭神社

明治期に鉄道が開通して参道が分断されたことで遷座となったようなのですが旧地も手厚く祀られていています。なにより木の根っこが素晴らしい秘密の楽園のようです。

ILCE-7M3、2022:06:03、1/30、F3.50、ISO100、-0.70、16mm、16-35mm F2.8 GM

ILCE-7M3、2022:06:03、1/30、F3.50、ISO100、-0.70、16mm、16-35mm F2.8 GM


278-030_大家神社(新温泉町二日市)

集落や工場が立ち並ぶ中に凛とした社域が印象的です。なんだか安心感さえ感じます。

ILCE-7M3、2022:06:03、1/100、F3.50、ISO100、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM

ILCE-7M3、2022:06:03、1/100、F3.50、ISO100、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM

ILCE-7M3、2022:06:03、1/30、F3.50、ISO320、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM

ILCE-7M3、2022:06:03、1/30、F3.50、ISO320、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM


308-020_(論)可美真手命神社

集落の裏山の中、密かにたたずむ神々という感じです。なかなかの発見難易度であります。

E-M1MarkII、2022:06:26、1/160、F2.80、ISO200、±0.00、7mm、OLYMPUS M.7-14mm F2.8

E-M1MarkII、2022:06:26、1/160、F2.80、ISO200、±0.00、7mm、OLYMPUS M.7-14mm F2.8


311-010_粒坐天照神社

絵馬殿の奉納されたものを見ていると地域に愛されているのだなと感じます。屋根の上には金ではないですが鯱さんが鎮座して睨みをきかせています。

ILCE-7SM3、2023:08:11、1/15、F2.80、ISO100、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM

ILCE-7SM3、2023:08:11、1/15、F2.80、ISO100、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM

ILCE-7M3、2023:08:11、1/100、F5.60、ISO100、±0.00、150mm、35-150mm F2.0-F2.8 A058
ILCE-7M3、2023:08:11、1/100、F5.60、ISO100、±0.00、150mm、35-150mm F2.0-F2.8 A058

311-020_阿宗神社

絵馬殿に奉納されたものを見るのが大好きです。その時代時代の世相を表しているような気がします。中には歴史的価値が高いものもあるのかもしれません。

ILCE-7SM3、2023:08:11、1/15、F2.80、ISO125、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM

ILCE-7SM3、2023:08:11、1/15、F2.80、ISO125、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM


312-020_八保神社

かなり年季の入った狛犬さん達が睨みをきかせています。

ILCE-7M3、2021:11:26、1/60、F5.60、ISO100、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:11:26、1/60、F5.60、ISO100、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM

312-030_(論)鞍居神社(上郡町金出地)

時々ビックリするようなきれいな時に式内社を訪ねることもあります。紅葉の季節はほんとうに楽しみです。

ILCE-7M3、2021:11:26、1/160、F5.60、ISO100、±0.00、16mm
ILCE-7M3、2021:11:26、1/160、F5.60、ISO100、±0.00、16mm
ILCE-7M3、2021:11:26、1/250、F5.60、ISO100、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:11:26、1/250、F5.60、ISO100、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:11:26、1/30、F4.50、ISO100、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:11:26、1/30、F4.50、ISO100、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:11:26、1/60、F4.00、ISO100、-0.70、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:11:26、1/60、F4.00、ISO100、-0.70、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:11:26、1/125、F5.60、ISO100、-0.70、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:11:26、1/125、F5.60、ISO100、-0.70、16mm、16-35mm F2.8 GM

313-010_伊和神社

荘厳なところもあると思えば、楽しげなところもあったりして、ディティール見ているとおおいに楽しめます。

ILCE-7M3、2021:10:27、1/30、F6.30、ISO400、-0.70、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:10:27、1/30、F6.30、ISO400、-0.70、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:10:27、1/50、F2.80、ISO100、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:10:27、1/50、F2.80、ISO100、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:10:27、1/30、F2.80、ISO320、-0.70、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:10:27、1/30、F2.80、ISO320、-0.70、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:10:27、1/40、F3.50、ISO320、±0.00、35mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:10:27、1/40、F3.50、ISO320、±0.00、35mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:10:27、1/40、F2.80、ISO500、±0.00、34mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:10:27、1/40、F2.80、ISO500、±0.00、34mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:10:27、1/30、F4.50、ISO1250、0.30、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:10:27、1/30、F4.50、ISO1250、0.30、16mm、16-35mm F2.8 GM

313-040_雨祈神社

風雨にさらされて説明書きが読めなくなっていたりすることもあります。擬宝珠が乗っている柱につながる手すりは石製で曲がってます。

ILCE-7SM3、2023:08:11、1/15、F5.60、ISO200、±0.00、26mm、16-35mm F2.8 GM

ILCE-7SM3、2023:08:11、1/15、F5.60、ISO200、±0.00、26mm、16-35mm F2.8 GM


313-060_大倭物代主神社

神社に鐘楼も時々見かけます。きちんと神社名が入っているのが良いですね。

ILCE-7SM3、2023:08:11、1/20、F5.60、ISO125、±0.00、34mm、16-35mm F2.8 GM

ILCE-7SM3、2023:08:11、1/20、F5.60、ISO125、±0.00、34mm、16-35mm F2.8 GM


314-010_佐用都比売神社

拝殿や本殿だけではなく摂社・末社にも注目してみると発見があるかもしれません。

ILCE-7M3、2021:11:26、1/40、F5.00、ISO100、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM
ILCE-7M3、2021:11:26、1/40、F5.00、ISO100、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM

316-010_新次神社

こちらも絵馬殿に所狭しと奉納された絵馬の数々。ひとつづつじっくり見とれていたりします。

ILCE-7SM3、2023:08:11、1/15、F3.50、ISO250、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM

ILCE-7SM3、2023:08:11、1/15、F3.50、ISO250、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM


316-020_田川神社

なぜそこに鎮座しているのだろうって考えると思いもつかない事だったりすることもあるかもしれません。長い歴史があるんです。

ILCE-7SM3、2023:08:11、1/15、F3.50、ISO125、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM

ILCE-7SM3、2023:08:11、1/15、F3.50、ISO125、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM

ILCE-7M3、2023:08:11、1/40、F5.60、ISO100、±0.00、60mm、35-150mm F2.0-F2.8 A058
ILCE-7M3、2023:08:11、1/40、F5.60、ISO100、±0.00、60mm、35-150mm F2.0-F2.8 A058

317-020_兵主神社(西脇市黒田庄町)

印象的なのはなんと言っても茅葺きの拝殿です。吹きさらしの非常にシンプルですが大きな建物となっており清浄な社域と相まって素晴らしい雰囲気です。裏手に回るとお掃除道具がいっぱい、ありがとうございます。

ILCE-7SM3、2023:08:06、1/200、F5.60、ISO80、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM

ILCE-7SM3、2023:08:06、1/200、F5.60、ISO80、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM

ILCE-7SM3、2023:08:06、1/200、F5.60、ISO80、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM

ILCE-7SM3、2023:08:06、1/200、F5.60、ISO80、±0.00、16mm、16-35mm F2.8 GM

ILCE-7SM3、2023:08:06、1/30、F3.20、ISO80、±0.00、26mm、16-35mm F2.8 GM

ILCE-7SM3、2023:08:06、1/30、F3.20、ISO80、±0.00、26mm、16-35mm F2.8 GM


317-060_天目一神社

社殿の建築美にもハッとすることも多いです。奥に見える本殿は神明造だったりします。拝殿は耐震補強済だったりします。

ILCE-7M3、2023:08:06、1/30、F5.60、ISO160、±0.00、55mm、35-150mm F2.0-F2.8 A058
ILCE-7M3、2023:08:06、1/30、F5.60、ISO160、±0.00、55mm、35-150mm F2.0-F2.8 A058