比定社:荒木神社
式内社コード:265-040
神名帳社名 :荒木神社、アラキノ
社 格:小
所 在 地 :620-0000 京都府福知山市堀152
Plus Code :7497+F7 福知山市、京都府
※Google Mapで上記の Plus code を検索すると所在地が表示されます。
アプローチ&ロケーション
福知山市街から南へ3kmほどの山の中腹に鎮座。
国道175号線の堀より立体交差を渡り西へ入りもみじケ丘病院方向へ入る。
病院を通り過ぎて次の南へ入る角を左折する。
細い舗装林道のようなアプローチを南進し山に上っていくとほぼ行き止まりに社標と石段がありここが入口になる。
入口の道端に駐車するしか無い。
入口からは300メートルほどのガレた参道が続きトレッキングのような感じ。
訪問しやすさ指数
管理人の独断による訪問しやすさの点数を付けてみました。
管理人の独断による4つの観点、秘境度・交通の至便さ・徒歩でのアプローチ状況・探索の必要性、を点数化しました。
各点数が低ければ容易、高ければ難易度が高くなります。
式内社訪問の際の参考にしていただければ幸いです。
【秘境4】社域がどのような所なのか
5:秘境度MAX、深山幽谷で野生動物に注意レベル
4:秘境度はかなりのモノ、近くに人間がいないレベル
3:かなり自然の中の神社、時々人を見るレベル
2:近くに集落があり、子供が遊んでいるレベル
1:都会の神社、誰もがフラッと入れるレベル
【交通3】交通機関の状況
5:クルマのみ、4WD車等の特殊なクルマでしか行けない険しい場所
4:クルマのみ、普通のクルマで大丈夫だが林道等の条件の厳しい道路
3:クルマのみ、普通のクルマで普通に行ける
2:電車・バス等の公共交通機関はあるが制約が多くクルマのほうがベター
1:電車・バス等の公共交通機関で容易に行ける
【徒歩3】徒歩区間の長さと難易度
5:片道30分以上歩く、坂がきつい、やぶこき必要レベル
4:歩きは20分以内、がっつりトレッキング、危険箇所あり
3:歩きは15分以内、坂や石段があって軽くトレッキング、所によっては滑りやすいとかあり
2:歩きは10分以内、トレッキング要素ありだが容易
1:歩きは5分以内、容易
【探索3】発見難易度
5:何回も訪問しないと分からないレベル
4:周辺をかなり歩き回らないと分からないレベル
3:少々見つけにくいが見つけることができるレベル
2:目印があって比較的容易に見つけることができるレベル
1:目立つのですぐ見つかるレベル
ハイライト
江戸時代はこんな感じだろうと思わせる参道。
写真
感想
荒木神社由来記によると(神社入口の社標あたり)
俗に「荒木の権現さん」と敬愛される当社は、延喜式内社として名高く(延喜式とは貞観元年-八五九年-に日本国内の神社を調べたと「日本三代実録」にあり)。また背景の山を神奈備(かんなび)山とも呼ばれて(神並(かんなみ)山・神南山)と親しまれたが、中古この山に真言宗の寺院を建立当時三十か寺と伝えられ、天神七代・地神五代を十二所権現として栄えた。
その後、室町末期には仁木義尹(にきよしただ)が荒木一学と策して篭城し、細川・内藤・波多野らと戦い、また永禄元年-一五五八-荒木勢と丹波の赤井悪右衛門との戦いで度々兵火にかかり、神殿や寺坊を全焼した。
その後、徳川時代に-寛文九年-一六六九-福知山藩の寺社奉行、中目権兵衛盛治(もりはる)が朽木稙昌(たねまさ)候に従い土浦から赴任した際に古記を調べて荒木神社を再興した。また拝殿は昭和七年に再建された。
例祭は四月十六日である。
常盤(ときわ)なる神なび山の榊葉(さかきば)を
さしてぞ祈るよろずよの為
と藤原義忠は千載集-一〇三六-に詠んでいるが、後朱雀天皇即位大嘗会(だいじょうえ)の際神遊歌として有名である。
昭和六十年春(一九八五)
とある。
文化財について(石段手前の広場あたり)
社宝としてはヒヨンの玉があり、昔は何に使ったのかよく知られなかったが、最近に至りこれは祭祀用に使う楽器の笛ではなかろうかと言われ、この玉は姥目樫(うめばがし、ブナ科の常緑樹-広辞苑)に寄生するコブが風に吹かれてヒューヒューと鳴りわたるのを聞いたと言う人もいた。
またこの他に、藩主朽木綱貞候の自作「神馬」の図や石灯篭の蓋(ふた)も残っているがその文字は次の通り書かれている。
丹波天田郡(ごうり)曽我井庄、荒木山田物皆笑う石灯篭の蓋(ふた)僅に残るのみ仍って(よって)之を補う 天和元年(一六八一)三月吉辰
奥州(福島県)会津(あいず)、佐原十郎義連(よしつら)末葉、中目権兵衛尉平盛治(もりはる)
昭和六十年春(一九八五)
とある
「延喜式神社の調査」によると以下のデータが残る。
ご祭神は、天津神、次の説もある(追加修正あり)。
『丹波志』素盞鳴尊
『豊岡県式内社』建荒木命
貞観元年(859年)官社(修正)。
長元9年(1036年)後朱雀天皇即位大嘗会の神遊歌に記載。
寿永元年(1182年)安徳天皇師位の神樂歌に記載。
永禄元年(1558年)兵火で焼失。
寛文9年(1669年)造営。
延宝8年(1680年)造営。
昭和7年(1932年)拝殿を再建(追加)。
江戸時代までは「十二所権現」と呼ばれていた。
とある。
創建は不明、かつて「荒木の権現さん」や「十二所権現」として栄えていたようだ。
室町時代の終わりには兵火で消失したが寛文年間に再興したとある。
また、神社のアプローチ道路はかつての街道だったとの情報もある。
鳥居からの参道の途中には石積みもあり、平らな場所もあることから、いくつかの建物があったと想像できる。
現代人の感覚では想像するのが難しいが、えらい山の中に大規模な寺社があり、かつては大いに力を持ち盛んだったということはままある。
現代の感覚では、かなりワイルドで山奥にある。
やはり、現代の感覚で古社を見てしまってはいけないと思った。
他に
絹本著色神馬(福知山市重要文化財)
福知山藩主六代朽木綱貞(くつきつなさだ、号は星橋)、安永元年(1772年)作。
が伝わるようだ。
拝殿は昭和7年(1932年)に再建とあるが確かに新しい印象だ。
たぶん本殿も同時期に建築されたものではないかと思われる(個人的見解です)。
見たところ手入れが悪く、このまま放っておくと朽ち果てそうなのが心配。
古社として整備されることを望みたい。
注意点
ガレた参道をトレッキングのようにかなり歩くので歩きやすい靴が良い。
訪問ノート
訪問日 :2019/7/6
交通手段:クルマで訪問
カメラ :RX100M3
各種式内社データへのリンク
御祭神等の詳細データは以下をご参照ください。