比定社:佐地神社
式内社コード:264-070
神名帳社名 :佐地神社、サチノ
社 格:小
所 在 地 :669-3812 兵庫県丹波市青垣町小倉575-2
Plus Code :7X2P+4Q 丹波市、兵庫県
※Google Mapで上記の Plus code を検索すると所在地が表示されます。
アプローチ&ロケーション
小倉集落の端の国道427号線沿いに鎮座。
前に加古川が流れ神社は北東を向いている。
この地は氷上から遠野坂方面、また生野方面への街道が交わる場所で交通の要衝だったと思われる。
神社横の駐車場が利用可能。
訪問しやすさ指数
管理人の独断による訪問しやすさの点数を付けてみました。
管理人の独断による4つの観点、秘境度・交通の至便さ・徒歩でのアプローチ状況・探索の必要性、を点数化しました。
各点数が低ければ容易、高ければ難易度が高くなります。
式内社訪問の際の参考にしていただければ幸いです。
【秘境2】社域がどのような所なのか
5:秘境度MAX、深山幽谷で野生動物に注意レベル
4:秘境度はかなりのモノ、近くに人間がいないレベル
3:かなり自然の中の神社、時々人を見るレベル
2:近くに集落があり、子供が遊んでいるレベル
1:都会の神社、誰もがフラッと入れるレベル
【交通3】交通機関の状況
5:クルマのみ、4WD車等の特殊なクルマでしか行けない険しい場所
4:クルマのみ、普通のクルマで大丈夫だが林道等の条件の厳しい道路
3:クルマのみ、普通のクルマで普通に行ける
2:電車・バス等の公共交通機関はあるが制約が多くクルマのほうがベター
1:電車・バス等の公共交通機関で容易に行ける
【徒歩1】徒歩区間の長さと難易度
5:片道30分以上歩く、坂がきつい、やぶこき必要レベル
4:歩きは20分以内、がっつりトレッキング、危険箇所あり
3:歩きは15分以内、坂や石段があって軽くトレッキング、所によっては滑りやすいとかあり
2:歩きは10分以内、トレッキング要素ありだが容易
1:歩きは5分以内、容易
【探索2】発見難易度
5:何回も訪問しないと分からないレベル
4:周辺をかなり歩き回らないと分からないレベル
3:少々見つけにくいが見つけることができるレベル
2:目印があって比較的容易に見つけることができるレベル
1:目立つのですぐ見つかるレベル
ハイライト
かなり古く感じるがよく手入れされて気持ちの良い社域。
中井言次君音の手による本殿の彫り物。
写真
感想
神社謹製の由緒書によると
佐地神社(神楽大明神)
御祭神 天宇受賣命(天鈿売命、天鈿女命)
ご利益 芸事(映画演劇、舞踊、茶道、華道など)の上達成就
祈願に信仰厚く厄除・交通安全・長寿や子宝に恵まれるなどの利益もある
創 建 和銅三年(西暦七一〇年)丹波守坂上田村麻呂の神勅を奉じその子刈田麻呂をして社殿を造営創立したとあり
社 格 延喜式内社 延喜五年(西暦九〇五年)全国二、八六一社、丹波市内十七社
旧郷社 明治六年二月十一日 旧縣社 大正十一年十一月二十八日(丹波市内四社)
祭礼 十月第二土曜日 大祓 十二月二十三日
ご祭神神話
「宇受」は鈿(かんざし)を意味し髪飾りをして神祭り神楽舞をする女神、神がかった女性の神格化である
『古事記』には、天照大御神が天岩屋戸に籠もられた時、八百万の神々が思い計っている中で天宇受賣命が舞ったその姿が次のように描かれている。
「天の香具山の天の日影をたすきに掛けて、天の真榊をかずらとして小笹葉を手草に結いて天岩屋戸にうけ伏して踏み轟こし神がかりして胸乳をかき出て裳裾の緒を垂れ舞踊った時、神々は高天原を揺るがすばかりに笑いどよめいた。その笑いは天地の闇をもひらくほどのものであった。」これが神楽舞の神話的起源とされている。
更に、天孫降臨に際し、天宇受賣命は、天の八街(やちまた)にます猿田彦神(後の夫)に名前を問う役を命ぜられるが、その時、天照大御神が「汝は手羽女人(たわやめ)にあれども伊年迦布神(いむかうかみ)と面勝神(おもかつかみ)なり」と詔した。敵対する者に気後れしない神とされ五伴緒(いつとものお)として天降りし「猿女君の祖」と記されている。
鎮座由緒
神楽大明神、延喜式内社・佐治の神社なり。神楽谷九ヶ村の産土神にして小倉村森に建つ。
三社は二間に三間半 末社多し、北面に御手洗池の泉流あり。神前に欄干橋、大鳥居あり。境内およそ一町四方、余地に齋田あり。村老曰く「この神、但馬境の大稗・小稗の峯に鎮座、ここを「恩ケ嶽」または「天ケ嶽」といい峯に御神体の石あり。惣持村の漁師に託して背負い奉りて山より下るに御神体は重く、両村の尾の上の「鍵掛」で休み、更に小稗口の「下り松」で休んで神楽谷を下る。桧倉村の口の田の中に少しの森あり、これらを古跡とするが、それより小倉村に下りて後は動き給わず。この所に奉斎す。
神楽谷九ヶ村は、桧倉、大名草、大稗、小稗、惣持、文室、稲土、市原、森。
とある。
「延喜式神社の調査」によると以下のデータが残る。
ご祭神は、天宇受売命。
和銅三年(710年)坂上田村磨神勅を奉じ社殿造営。
明和4年(1767年)造営。
明治5年(1872年)郷社。
明治45年(1912年)神饌幣帛料供進社指定。
大正11年(1922年)県社。
江戸時代までは「神樂大明神」「志牟良大明神」と呼ばれていた。
もとの鎮座地は「村の奥但馬堺の峯に鎭座有、其古跡恩ケ峯又は夫が嶽と廣峯に佛石と云石有」とも「初め宮ケ谷の中腹に鎭座す」とも伝える。
とある。
当地は氷上から遠野坂方面、また生野方面への街道が交わる場所で交通の要衝だったと思われる。
由緒書に神楽谷と出てくるが、いかにも楽しそうなご祭神の天宇受賣命にふさわしい名前だ。
社域は古木も多く古社を感じさせる。
社殿は明和4年(1767年)の建築、風雪で色褪せてはいるが比較的良い状態だと思われる。
拝殿も本殿も大きく立派なもの。
拝殿に施された彫り物は中井言次君音の手によるもの一見の価値がある。
個人的には、社殿が北東を向いているのが気にかかる。
由緒には大稗・小稗の峯に鎮座とあるが、それなら北西を向いているのが自然だ。
ひょっとすると、後方のパラグライダーで有名な岩屋山に磐座とかがあったのかもしれない(個人的見解です)。
社域はよく手入れされていて気持ちよく参拝できる。
長く残してほしい神社。
注意点
特になし。
訪問ノート
訪問日 :2018/10/14
交通手段:クルマで訪問
カメラ :RX100
各種式内社データへのリンク
御祭神等の詳細データは以下をご参照ください。