比定社:岩山神社
式内社コード:262-070
神名帳社名 :弁奈貴神社、-キノ
社 格:小
所 在 地 :622-0234 京都府船井郡京丹波町塩田谷岩山1
Plus Code :49VX+7X 京丹波町、京都府
※Google Mapで上記の Plus code を検索すると所在地が表示されます。
アプローチ&ロケーション
弁奈貴の集落から南の山の中腹に鎮座。
集落から神社へ向かうアプローチ道路が目印がなく非常に分かりにくい。
集落の中の道路はそれほど狭くないがアプローチ道路は狭いので要注意。
さらにアプローチ道路は途中で農道となり未舗装となる。
神社に入るには獣よけのフェンスがあり開けたら必ず閉めること。
社域は急斜面に拝殿と本殿が配置されている。
神社前の広場に駐車可能。
訪問しやすさ指数
管理人の独断による訪問しやすさの点数を付けてみました。
管理人の独断による4つの観点、秘境度・交通の至便さ・徒歩でのアプローチ状況・探索の必要性、を点数化しました。
各点数が低ければ容易、高ければ難易度が高くなります。
式内社訪問の際の参考にしていただければ幸いです。
【秘境4】社域がどのような所なのか
5:秘境度MAX、深山幽谷で野生動物に注意レベル
4:秘境度はかなりのモノ、近くに人間がいないレベル
3:かなり自然の中の神社、時々人を見るレベル
2:近くに集落があり、子供が遊んでいるレベル
1:都会の神社、誰もがフラッと入れるレベル
【交通3】交通機関の状況
5:クルマのみ、4WD車等の特殊なクルマでしか行けない険しい場所
4:クルマのみ、普通のクルマで大丈夫だが林道等の条件の厳しい道路
3:クルマのみ、普通のクルマで普通に行ける
2:電車・バス等の公共交通機関はあるが制約が多くクルマのほうがベター
1:電車・バス等の公共交通機関で容易に行ける
【徒歩2】徒歩区間の長さと難易度
5:片道30分以上歩く、坂がきつい、やぶこき必要レベル
4:歩きは20分以内、がっつりトレッキング、危険箇所あり
3:歩きは15分以内、坂や石段があって軽くトレッキング、所によっては滑りやすいとかあり
2:歩きは10分以内、トレッキング要素ありだが容易
1:歩きは5分以内、容易
【探索4】発見難易度
5:何回も訪問しないと分からないレベル
4:周辺をかなり歩き回らないと分からないレベル
3:少々見つけにくいが見つけることができるレベル
2:目印があって比較的容易に見つけることができるレベル
1:目立つのですぐ見つかるレベル
ハイライト
急斜面にある拝殿と本殿、その裏にある磐座。
写真
感想
由緒書はないので詳細不明。
「延喜式神社の調査」によると以下のデータが残る(追加修正あり)。
延暦年間(782~806年)ヘナギ石上に創建(修正)。
天正年間(1573~1592年)兵火で焼失(修正)。
元和4年(1618年)再建。
寛永6年(1629年)造営(修正)。
正保4年(1647年)造営。
享保7年(1722年)現在の地に移転。
明治13年(1880年)村社。
江戸時代までは「弁奈貴神社」と呼ばれていた。
とある。
創建された時は「ヘナギ石」という石の上であったとある、確かにでかい石が本殿の裏手にある。
岩山神社のある塩田谷には弁奈貴という小字があり、延喜式神名帳・丹波国・船井郡の「弁奈貴神社」と同じだ。
さらに弁奈貴社と書かれた賽銭箱が昭和40年に見つかったというお話もある。
社標には奥宮岩山神社とあり、何に対しての奥宮なのか気になっていた。
一説によると、延喜式神名帳・丹波国・船井郡の「出石鹿𡶌部神社」は元々この地域にあったということがある。
もしそうだとすると、里宮は「出石鹿𡶌部神社」で、奥宮は「弁奈貴神社」だったのだろうか(個人的見解です)。
想像するに塩田谷はよほど重要な地だったに違いない。
何か鉱物が取れていたのだろうか。
何度か訪ねているが、最近修復なったところ。
修復中に近隣の方とお話しをしたが、近年荒れてしまいやっと復興することができたと仰っていた。
復興に関わる苦労が偲ばれる。
古い神社の維持管理がこれからの時代の課題だと思った。
注意点
獣よけのフェンスは開けたら必ず閉めること。
訪問ノート
訪問日:2018/3/11、2021/8/22
交通手段:クルマで訪問
カメラ:DMC-TZ60、α7M3 + FE16-35mm F2.8 GM
各種式内社データへのリンク
御祭神等の詳細データは以下をご参照ください。