262-040_(論)荒井神社

比定社:(論)荒井神社

式内社コード:262-040
神名帳社名 :島物部神社
社    格:小
所 在 地 :629-0161 京都府南丹市八木町美里荒井
Plus Code  :3GW4+QJ 南丹市、京都府
※Google Mapで上記の Plus code を検索すると所在地が表示されます。

アプローチ&ロケーション

荒井集落の中の山裾に鎮座。
京都府道408号郷ノ口室河原線から少し入った場所にある。
園部川を渡りメグミルクの工場が終わった次の交差点を左(西)に入る。
小さな案内板があるが見落としやすい。
この地域は園部川と大堰川の合流地点近くにあるので水運と関係があるのだろうか。
駐車場は無いので注意。

訪問しやすさ指数

管理人の独断による訪問しやすさの点数を付けてみました。
管理人の独断による4つの観点、秘境度・交通の至便さ・徒歩でのアプローチ状況・探索の必要性、を点数化しました。
各点数が低ければ容易、高ければ難易度が高くなります。
式内社訪問の際の参考にしていただければ幸いです。

【秘境2】社域がどのような所なのか
5:秘境度MAX、深山幽谷で野生動物に注意レベル
4:秘境度はかなりのモノ、近くに人間がいないレベル
3:かなり自然の中の神社、時々人を見るレベル
2:近くに集落があり、子供が遊んでいるレベル
1:都会の神社、誰もがフラッと入れるレベル

【交通3】交通機関の状況
5:クルマのみ、4WD車等の特殊なクルマでしか行けない険しい場所
4:クルマのみ、普通のクルマで大丈夫だが林道等の条件の厳しい道路
3:クルマのみ、普通のクルマで普通に行ける
2:電車・バス等の公共交通機関はあるが制約が多くクルマのほうがベター
1:電車・バス等の公共交通機関で容易に行ける

【徒歩1】徒歩区間の長さと難易度
5:片道30分以上歩く、坂がきつい、やぶこき必要レベル
4:歩きは20分以内、がっつりトレッキング、危険箇所あり
3:歩きは15分以内、坂や石段があって軽くトレッキング、所によっては滑りやすいとかあり
2:歩きは10分以内、トレッキング要素ありだが容易
1:歩きは5分以内、容易

【探索3】発見難易度
5:何回も訪問しないと分からないレベル
4:周辺をかなり歩き回らないと分からないレベル
3:少々見つけにくいが見つけることができるレベル
2:目印があって比較的容易に見つけることができるレベル
1:目立つのですぐ見つかるレベル

ハイライト

室町時代後期に作られたとされる本殿。

写真

荒井神社を正面から望む。神社自体は南を向いている。
荒井神社を正面から望む。神社自体は南を向いている。
右側(東)を望む。すぐそこに京都府道408号郷ノ口室河原線が走っていて少し入ったところにある。
右側(東)を望む。すぐそこに京都府道408号郷ノ口室河原線が走っていて少し入ったところにある。
周辺は人家と山林。すぐ横に西光寺がある。
周辺は人家と山林。すぐ横に西光寺がある。
南丹市教育委員会謹製の説明書き。本殿は室町時代後期に作られたようだ。
南丹市教育委員会謹製の説明書き。本殿は室町時代後期に作られたようだ。
鳥居をくぐると舞殿がある。舞殿の柱の形状が面白い。
鳥居をくぐると舞殿がある。舞殿の柱の形状が面白い。
手水舎。
手水舎。
右側には参集殿のような建物がある。
右側には参集殿のような建物がある。
本殿の右には授与所のような建物がある。防火バケツの数がすごい。
本殿の右には授与所のような建物がある。防火バケツの数がすごい。
本殿の入った覆屋を正面から望む。何が貼ってあるのかとよく見てみると。
本殿の入った覆屋を正面から望む。何が貼ってあるのかとよく見てみると。
荒井神社だけにアライグマが出没するらしい。
荒井神社だけにアライグマが出没するらしい。
平安時代後期に作られたとある本殿を望む。シンプルで装飾は少ないが状態は良い。
平安時代後期に作られたとある本殿を望む。シンプルで装飾は少ないが状態は良い。
覆屋は横が開いているがイロイロと害獣対策が施されている。
覆屋は横が開いているがイロイロと害獣対策が施されている。
本殿より舞殿を望む。四方の柱は3本で構成されており揺れに対する対策がなされている。
本殿より舞殿を望む。四方の柱は3本で構成されており揺れに対する対策がなされている。

感想

南丹市教育委員会謹製の由緒書によると

南丹市指定文化財
昭和六十年三月三十日指定
荒井神社本殿
 当社の創建年代は明らかでないが、「日本三代実録」の元慶六年(八八二)十月九日の条に荒井神社の名が記されている。現本殿については、永生十六年(一五一九)九月八日桧皮屋根葺替時の寄付者名を書いた板札があることと、明治八年の「寺社取調帳」に、「永禄九年十月吉日造作」の板札が一枚あると記されていることから、室町時代後期の建立と考えられる。
 本殿は、桧皮葺の一間社流造で、身舎は円柱、向拝は面取角柱である。柱は長押と頭貫で固められ、柱上には実肘木付出三斗が組まれる。軒は二重繁垂木で妻飾は豕扠首である。明暦三年(一六五七)の修理では、屋根葺替とともに軒より上の部分も補修されたが、当初の垂木が背面に一部転用されるなど、当初材がよく残る。向拝の木鼻の彫刻は地方色が濃く、実肘木や板蟇股の意匠や構造は、室町時代末期の丹波地方の神社建築を知る上で重要である。

とある。

「延喜式神社の調査」によると以下のデータが残る(追加修正あり)。
ご祭神は、荒魂神・健御雷命・経津主命・天児屋根命・比売神。
元慶6年(882年)従五位下(三代実録)。
永正16年(1519年)檜皮屋根を葺替。
永禄9年(1566年)造作。
明暦3年(1657年)檜皮葺。
寛文5年(1665年)造作。
享保6年(1721年)造作(修正)。
明治6年(1873年)村社。
とある。

荒井神社には、ご祭神の表示もないが、荒魂神と言われているようだが、どの神の荒魂神なのだろうか。
また延喜式神名帳の「島物部神社」の論社となっているが物部氏と関係があるのだろうか。
詳細は不明だ。

社域は広くはないが、きれいに手入れされており、地域から非常に大切にされている様子がよく分かる。
本殿は覆屋に入っており大事にされている様子が分かる。
作られたのは室町時代後期のようだがシンプルで装飾がほぼないが良い状態だ。
覆屋はアライグマ対策で締め切ってあるのが面白い。

注意点

駐車場は無いので注意。

訪問ノート

訪問日:2019/3/23
交通手段:クルマで訪問
カメラ:RX100M3

各種式内社データへのリンク

御祭神等の詳細データは以下をご参照ください。

式内社データベースのダウンロードはこちらから

式内社一覧表はこちらから

式内社地図データのダウンロードはこちらから