比定社:𡶌部神社(山へんに石)(丹波市氷上町)
式内社コード:264-040
神名帳社名 :𡶌部神社、イソヘノ
社 格:小
所 在 地 :669-3464 兵庫県丹波市氷上町石生526
Plus Code :532C+2X 丹波市、兵庫県
※Google Mapで上記の Plus code を検索すると所在地が表示されます。
アプローチ&ロケーション
いそべじんじゃと読む。
石生集落の東の端の山裾に鎮座。
この地は日本一標高の低い中央分水嶺(中央分水界)上にある。
現在は、周辺が水分れ公園内となっており整備されている。
西隣に丹波市立氷上回廊水分れフィールドミュージアムもある。
水分れ公園の駐車場やトイレを利用可能。
訪問しやすさ指数
管理人の独断による訪問しやすさの点数を付けてみました。
管理人の独断による4つの観点、秘境度・交通の至便さ・徒歩でのアプローチ状況・探索の必要性、を点数化しました。
各点数が低ければ容易、高ければ難易度が高くなります。
式内社訪問の際の参考にしていただければ幸いです。
【秘境2】社域がどのような所なのか
5:秘境度MAX、深山幽谷で野生動物に注意レベル
4:秘境度はかなりのモノ、近くに人間がいないレベル
3:かなり自然の中の神社、時々人を見るレベル
2:近くに集落があり、子供が遊んでいるレベル
1:都会の神社、誰もがフラッと入れるレベル
【交通3】交通機関の状況
5:クルマのみ、4WD車等の特殊なクルマでしか行けない険しい場所
4:クルマのみ、普通のクルマで大丈夫だが林道等の条件の厳しい道路
3:クルマのみ、普通のクルマで普通に行ける
2:電車・バス等の公共交通機関はあるが制約が多くクルマのほうがベター
1:電車・バス等の公共交通機関で容易に行ける
【徒歩1】徒歩区間の長さと難易度
5:片道30分以上歩く、坂がきつい、やぶこき必要レベル
4:歩きは20分以内、がっつりトレッキング、危険箇所あり
3:歩きは15分以内、坂や石段があって軽くトレッキング、所によっては滑りやすいとかあり
2:歩きは10分以内、トレッキング要素ありだが容易
1:歩きは5分以内、容易
【探索2】発見難易度
5:何回も訪問しないと分からないレベル
4:周辺をかなり歩き回らないと分からないレベル
3:少々見つけにくいが見つけることができるレベル
2:目印があって比較的容易に見つけることができるレベル
1:目立つのですぐ見つかるレベル
ハイライト
古社の雰囲気が残る社域。
元禄年間に再建、宝暦年間に改修された本殿と中井言次君音による彫り物。
写真
感想
丹波市謹製謹製の由緒書によると
𡶌部(いそべ)の神
剣爾山(けんじ)は、三角形の美しい形をしています。
こういう山を昔の人は「神奈備山(かんなび)(神様の山)」と言いました。
山上近くにある大岩は、神様が天から下りてこられる拠り所(よ)と考えて、こういう岩を『磐座』(いわくら)と言いました。
その山の前に建てられたのが、𡶌部神社です。
このあたりのご先祖、𡶌部の民は、大きな岩をつかって、古墳を造ったり、たんぼを造ったり(後には条里制水田造りもした)する土木工事が得意な人たちでした。
その𡶌部の人達の祖先、奇日方命(くすひがたのみこと)をおまつりしたのが𡶌部神社のはじまりは(和銅三年、今から約一、三〇〇年前頃)です。
後に、八幡宮を勧請(神様のおいでを願う)して八幡さんとなりました。
なお、この八幡さんは、柏原の八幡さんより歴史が古く、昔から、この𡶌部神社のお祭りをして、その次の日に神様を、柏原の八幡様にお送りすることになっておりました。
その後、𡶌部神社には、いろいろな神様をお招きして、たくさんの神様がおまつりされて、石生の人達の守り神さまとしてお祭りされております。
とある。
氷上町謹製本殿説明書によると。
氷上町指定文化財
𡶌部神社本殿(いそべ)
春日社殿
熊野社殿
指定年月日 昭和48年9月14日
所有地・管理者 𡶌部神社
延喜式内社 奇日方命(くしひかたのみこと)、譽田別命(ほんだわけのみこと)、神功皇后(じんぐう)、比賣大神(ひめおおかみ)を祀る。創立沿革は不詳であるが、社伝によると永禄年間(1558-1570)再建、宝暦2年(1752)改修と伝えられる。
本殿 三間社流造(さんげんしゃながれづくり) 檜皮葺(ひわだぶき)
向拝(こうはい)の面取角柱、高欄(こうらん)の木割・逆蓮頭(ぎゃくれんとう)、頭貫鼻(かしらぬき)・肘木鼻(ひじき)の絵様繰形(えようくりかた)、蟇股(かえるまた)、手挟(たばさみ)の紋様等は古く、後補されているがなお多分に室町時代末期の様式を残している。
春日社・熊野社 一間社見世棚様流造(いっけんしゃみせだなようながれづくり) 杮葺(こけらぶき)
向拝の面取角柱、虹梁の獏鼻・破風板・蟇股等に室町時代末期の様式を残している。
平成4年3月 氷上町
とある
「延喜式神社の調査」によると以下のデータが残る(追加修正あり)。
ご祭神、奇日方命、(配祀)誉田別命・神功皇后・比売大神。
和銅3年(710年)創建。
永禄年間(1558~1570年)再建(修正)。
宝暦2年(1752年)石清水八幡を勸請、社伝改修(追加)。
明治6年(1873年)村社。
大正4年(1915年)神饌幣帛料供進指定。
昭和17年(1942年)郷社。
江戸時代までは「八幡宮」と呼ばれていた。
とある。
当地は日本一低い中央分水嶺(中央分水界)上にある。
だが𡶌部神社の創建に分水嶺は関係してないようだ。
ご祭神も分水嶺とは関係が無さそう、水分神社の名前も見当たらない。
剣爾山とは、𡶌部神社のすぐ南の標高400メートルほどの山のこと。
剣爾山には巨岩が数多く存在するようで、神南備として磐座を祀ることから始まったようだ。
だから、社殿は珍しい北向きの本殿となっている(剣爾山の方向を向いていると思われる)。
本殿は永禄年間に再建、宝暦年間に改修とあり、彫り物組物が多く施されていて見ごたえがある。
彫り物は中井言次君音の手によるものだが、よく見えないのが残念。
古社らしい雰囲気が素晴らしい。
注意点
特になし。
訪問ノート
訪問日 :2018/10/14
交通手段:クルマで訪問
カメラ :RX100
各種式内社データへのリンク
御祭神等の詳細データは以下をご参照ください。